USBメモリのデータ復旧のポイントは?
USBメモリでデータトラブルが起きたとき、もっとも大切なのは「USBメモリをパソコンから抜くこと」です。データの上書きやフォーマット、誤操作を防ぎましょう。
USBメモリのデータ復旧は2つの方法があります。「データ復元ソフトを利用する」「データ復旧サービスに依頼する」です。
今回の記事では2つの方法のメリット・デメリットやポイント、注意点について解説します。
USBメモリのデータトラブルの種類
HDDやSSD、USBメモリなどの記憶デバイスには2種類のデータトラブルがあります。論理障害と物理障害です。
それぞれのトラブルの種類について解説します。
論理障害
論理障害とは「ファイルシステムのエラー」「ゴミ箱からのデータ削除」「フォーマットしてしまった」といった障害を指します。USBメモリの場合は「データを消してしまった」「フォーマットしてしまった」などのケースが多いでしょう。
USBメモリ自体は正常に動作しており使用もできますが、データが見られなかったりアクセスできなかったりするケースが論理障害です。
論理障害はデータ復元ソフトで対処できるケースも多々あります。
物理障害
物理障害は水没や落下、落雷などによって物理的にデバイスが破損することです。物理障害はUSBメモリが正常に動作せず、パソコンに接続しても認識しない状態を指します。
物理障害はデータ復元ソフトでは対処できません。データ復旧サービスに依頼する方法がおすすめです。
USBメモリのデータ復旧する方法
USBメモリのデータを復旧する方法は2つあります。「データ復旧サービスに依頼」「データ復元ソフトを使う」です。
データ復元ソフトを使う
USBメモリのデータトラブルが起きたとき、もっとも簡単に試せる方法がデータ復元ソフトの使用です。データ復元ソフトはフリーでも数多くリリースされており、有料でも数千円~1万円程度で手に入ります。
パソコンにインストールしてUSBメモリをスキャンし、復元できるデータリストから必要なデータを復旧します。しかし、データ復元ソフトで対処できるのは論理障害だけです。物理障害が起こったときはデータ復元ソフトでは対処できず、むしろ症状を悪化させてしまう恐れもあります。
データ復元ソフトの利用が適切かどうか判断できるリテラシーが求められます。
データ復旧サービスに依頼
データ復旧サービスに依頼するメリットは「安全」「確実」「迅速」の3つです。
USBメモリがデータトラブルを起こしたとき、データ復元ソフトを使ってスキャンすると、余計に症状が悪化してしまうことがあります。また、パソコンに接続して意図せずに上書きしてしまうと、データ復旧が困難になります。
しかし、データ復旧サービスならノウハウ・技術・設備がありますので、より安全で確実にデータ復旧が可能です。
データ復元ソフトでは対応できない物理障害も、データ復旧サービスなら対応できます。
データ復元ソフトのポイント
データ復元ソフトのポイントについて解説します。
費用が安い
データ復元ソフトはフリーでも数多くリリースされています。フリーソフトでは以下のようなソフトがあります。
- Recuva
- Pandora Recovery
- Glary Undelete
- EaseUS Data Recovery Wizard Free
- FreeUndelete
初心者でも扱いやすい有料のデータ復元ソフトもリリースされており、値段は数千円~1万円程度です。
このように、データ復元ソフトは費用が安くすみます。くわえて、データ復元ソフトはすぐに入手してデータ復旧できる点も魅力です。データ復旧サービスまでUSBメモリを宅配発送したり、持ち込んだりする手間がいりません。
物理障害には対処できない
データ復元ソフトは論理障害にのみ対応しています。USBメモリやHDDなどデータ復旧したいデバイスが物理障害だった場合、データ復元ソフトのスキャンが悪影響を及ぼして症状を悪化させる恐れがあります。
データ復元ソフトを利用するなら、USBメモリが論理障害か物理障害か判断できるリテラシーが求められます。
症状が悪化する可能性がある
論理障害だったとしても、データ復元ソフトのスキャンがUSBメモリに負荷をかけてしまう可能性があります。負荷をかけてUSBメモリがダメージを負うと、余計にデータ復旧が難しくなることも。
データ復旧サービスのポイント
データ復旧サービスのポイントについて解説します。
費用が高い
データ復旧サービスは、有料のデータ復元ソフトと比べても料金が高いです。データ復旧サービスの料金は業者によっても異なりますが、USBメモリの場合は安くても1万円程度のケースが多く、高い場合は数万円かかります。物理障害はさらに高くなり、数万円から十数万円することも珍しくありません。
データ復旧サービスは費用が高い分、データ復元ソフトでは対処できない物理障害にも対応しています。くわえて、個人でデータ復旧を試みるより安全で確実です。
物理障害・論理障害どちらにも対応
データ復旧サービスは論理障害、物理障害のどちらにも対応しています。難易度の高いデータ復旧も、業者ならノウハウ・技術・設備がありますので安心です。
物理障害はデータ復元ソフトで対処できません。パソコンがUSBメモリを認識しないといった物理障害の場合、データ復旧サービスの利用をおすすめします。
完全成果報酬制の業者も
データ復旧サービスでは完全成果報酬制の業者もいます。USBメモリ内の希望するデータが復旧できなかった場合、料金は必要ありません。
多くのデータ復旧サービスは初期診断や見積もりが無料です。料金が気になるなら、まずは初期診断を受けてみましょう。
データ復旧できる可能性が高い
データ復旧サービスには2つのタイプがあります。データ復旧を専門としている業者と、パソコン修理の傍らデータ復旧をしている業者です。データ復旧を専門としている業者の場合、設備や技術、ノウハウが揃っていますので高いデータ復旧率を誇ります。
技術力の高いデータ復旧サービスを実績・設備・口コミなどに注目して選びましょう。
データ復旧の注意点
データ復旧サービスに依頼するにしても、データ復元ソフトを利用するにしても、気をつけておきたいポイントがあります。
フォーマット・上書きはNG
USBメモリのデータトラブルではフォーマットしたり、データを上書きしたりしないように注意しましょう。フォーマットとはUSBメモリやHDDなどの記憶デバイスを初期化することです。初期化してしまうとデータが消え、データ復旧が困難になります。
また、データの上書きもしないようにしましょう。データは消えたように見えても、USBメモリに残っています。しかし、残っているデータに上書きしてしまうとデータ復旧ができなくなってしまいます。
USBメモリのデータトラブルが起きたら、パソコンから抜いて接続しないようにしましょう。
物理障害のデータ復旧は個人では無理
物理障害のデータ復旧は個人ではほぼ不可能です。専門の設備や技術が物理障害の復旧には必要です。
パソコンにUSBメモリを差し込んでも認識しない場合は物理障害ですので、データ復旧サービスに依頼することをおすすめします。
USBメモリのデータトラブルまとめ
USBメモリのデータトラブルが起きたら、パソコンからUSBメモリを抜き出しましょう。データの上書きやフォーマット、誤操作が重なるとデータ復旧がさらに困難になります。
USBメモリをパソコンが認識している場合は論理障害の可能性が大きいです。費用を安くすませたいなら、データ復元ソフトを利用するのがおすすめです。大切なデータの場合は、より安全で確実にデータ復旧を行うため、データ復旧サービスに依頼してもよいでしょう。
データトラブルの種類に合わせて、適切な処置を行ってください。