「外付けHDDから異音?!どうすればいいんだろう・・・」
急にハードディスクから変な音がすると、とても焦りますよね。ですが、落ち着いて対処法を確認することが何よりも大切です。
こちらのページでは、HDDから異音が発生した時の解決法や、異常音発生時にやってはいけない行動などをまとめています。
音の種類ごとに原因を解説しているので、あなたのHDDの異常音の原因がどこにあるのか、見極めてくださいね。
それでは早速、確認していきましょう!
HDDの異音の原因と解決法
HDDに異音が発生する原因は、データを書いたり読んだりする磁気ヘッドが故障している場合と、HDDを記録するための部分であるセクタ部分が故障している場合があります。
HDDから異音がしてしまったときは、物理障害の可能性が高いです。
物理障害とは、HDDに衝撃などが加わり物理的に破損している状態を言います。
物理障害のHDDを復旧するには、HDD復旧業者に依頼するしかないケースがほとんどです。
ですがまずは、あなたのHDDの異音の原因が何なのかを見極めましょう。次で、HDDの正常音を確認します。
HDDは正常でも音が出ることはあるので、確認しておきましょう。
ジージー・カリカリ:ハードディスクの正常音
まず、HDDの正常な音とは一体どのような音なのでしょうか……。
HDDが正常なときの音は、「ジージー」や「カリカリ」といったシーク音と冷却するためのファンが回るときに出る音です。
それ以外の「ガリガリ」や「キーキー」「カクンカクン」などといった異音は、HDDが正常な状態ではない時に出る異音といえます。
こういった異音が生じてしまう原因とは、一体何なのでしょうか?次の章で、具体的な異音とともにその原因を解説していきます。
異音の種類と原因
HDDに異音が生じる原因には、HDDそのものが異常な状態になっている場合やHDD以外の部品が故障の原因になり異音がするなど様々なものがあります。
具体的な異音とともに、確認していきましょう。
なお、音の感じ方は人により異なります。これから具体的な異音を紹介しますが、あくまで参考程度に考えてください。
ガキッ・カチャカチャ:HDDそのものの異常
異音や故障などの異常がHDDに発生してしまう原因の一つになるのは、HDDそのものの異常です。
HDDに異音が生じてしまう原因は、長く使い続けていることが原因の経年劣化や落としたりぶつけたりしたことによる衝撃が原因の場合があります。
経年劣化や外からの衝撃は、磁気ヘッドに異常をきたしたりアームが正しく動作しないなどの故障を発生させる恐れがあるので注意が必要です。
「ガキッ」「カチャカチャ」という異音がする場合はHDDが故障している可能性があります。
チューン:モーターの異常
異音が発生してしまう原因になってしまうのが、HDD動かすモーターの異常です。
モーターが回転できなくなってしまうと、電気回路が信号を出すことがあり、それにより微かな変化が発生します。
具体的にはモーター音のあとに少しだけ音が止まる場合や「チューン」と言う異音が断続的に出る場合です。
カチカチ:磁気ヘッドの異常
磁気ディスクに直接磁気ヘッドが触れてしまっていると異音が発生してしまうことがあります。
2つの部品が接触していると「カチカチ」という異音がすることがあり、これによって磁気ディスクに傷がついてしまうと、データにも傷がついてしまいため復旧は難しいです。
カチカチ・カタカタ・カッコン:情報を読み取るアームの異常
アームは磁気ヘッドに備えられていて、ストッパーに何回も当たることで「カチカチ」「カタカタ」「カッコンカッコン」などの異音が発生します。
この状態はとても危険なので、速やかに電源を切ることが大切です。
キュッ・キーン・ブーン:スピンドルの異常
HDDの異音の原因になってしまうのがスピンドルの異常です。
劣化や物理的衝撃により、モーターの回転が止まったり狂ってしまうことで異音が発生します。
「キュッ」「キーン」「ブーン」という異音がかなりひどくなった場合はスピンドルの異常を疑うことが必要です。
カチカチ:経年劣化
衝撃を与えることなく丁寧にHDDを使っている場合でも異音が発生する場合があり、その原因が経年劣化です。
経年劣化によって磁気ヘッドが故障してしまい、磁気ヘッドのアームがストッパーと呼ばれる部分にあたり「カチカチ」という異音が発生することがあります。
ガリガリ・カクンカクン:HDDの長時間使用
HDDの長時間の使用は「ガリガリ」や「カクンカクン」など劣化による異音の原因になる可能性があり、適度に使い続けることが大切です。
HDDの寿命は平均約30000時間と言われていて、1日1時間程度であれば5~10年も使い続けることができますが、24時間毎日使用した場合は1年程度で故障してしまいます。
ピッピッ・ピー:パソコンの主要部品の異常
パソコンを起動した際に、「ピッピッ」「ピー」などの異音がした場合、PCの主要部品(CPU・メモリーなど)に異常が発生している可能性があります。
これらの異音はブザー音(ビープ音)と呼ばれ、パソコンの制御システムであるBIOSから発せられています。
ここまで、具体的なHDDの異音とともに、その異音の原因を解説してきました。異音を確認したら、次は異音発生時にやってはいけない行動を確認しておきましょう。
やってはいけない行動をとってしまうと、更なる症状の悪化を招き、戻るはずのデータが戻らなくなる恐れがあります。
そうならないためにも、一緒に確認しておきましょう。
ハードディスクから異常音がした時にやってはいけない行動
HDDに異常が生じたときには絶対に避けないといけない行動がいくつかあります。
ここからは、異常が生じた時に避けるべき行動を具体的に紹介します!
PCを何度も起動すること
PCを何度も起動させることはHDDに異音が生じたとき避けなければいけません。
起動することでHDDを余計に傷をつけてしまいデータが飛んでしまう可能性があります。
HDDのバックアップを取ること
異音や故障が原因でHDDに異常が発生した場合、慌ててバックアップを取ろうと思う人が多いと思いますが、異常が発生した後でバックアップを取ることは絶対に避けなければいけません。
パソコン上級者であれば適切な手順でバックアップを取れる可能性もありますが、故障してからバックアップを取ることで、さらにデータを傷つけてしまう可能性もあります。
日常的にバックアップを取って非常時に備えておくことが大切です。
何らかの衝撃を加えること
HDDに何らかの衝撃を加えることは避ける事が大切です。
HDDは繊細な機械なので、衝撃を加えることによりさらにデータが破損してしまう可能性があります。
日頃から乱雑に扱うのではなく、ケースやカバーなどを使い衝撃を与えないよう丁寧に扱うことが必要です。
HDD診断ソフトの使用
異音がした時や異常が発生した時には、HDD診断ソフトの使用も控えたほうが無難です。
個人でデータ復旧ソフトを使ってしまうことにより、元のデータが上書きされ専門業者でも復旧が困難になってしまう場合があります。
ここまで、HDDの異音発生時にやってはいけない行動を紹介してきました。
仕事や家族の大切なデータが入っているHDDは、自分で何とかするのではなく業者に頼ることが大切です。
HDDの異音の原因は物理障害であることが多いです。それを素人が直すのは難しいでしょう。
データを確実に取り戻したいのであれば、HDD復旧業者に依頼することをおすすめします。
次の章では、HDDから異音が発生したときの解決方法について補足していきます。
HDDに異音が生じた際の解決法
HDDに異常が生じた時に避けなければいけない行動を紹介してきましたが、異音が生じたときの解決策はあるのでしょうか……。
ここからはHDDに異音が生じたときの具体的な解決方法を紹介します。
HDDの使用を中止
HDDに異音が生じた場合は、電源をつけたり叩いたりするのではなくすぐさまHDDの使用を中止することが大切です。
使用を中止することで、それ以上の破損を防ぐことができます。
HDD本体の修理
HDDを使用していて本体に異音が生じたときには本体の修理が必要になる場合があります。
HDDを直すだけでなくデータを復旧できる可能性もあるので、HDD本体の修理を業者に頼むことが大切です。
データ復旧サービスの利用
HDDが異常な状態になっているときには、HDDデータ復旧サービスを利用することが大切です。
HDDを使用していて異音がする時や故障してしまったときは、自力で治そうとせず専門の業者に頼むことで被害を最小限に抑えることができます。
ですが、どこの業者に依頼すればベストなのかわからないですよね。下記ページでは、ニーズ別におすすめの業者をランキング形式で紹介しています。
「とにかく安く復旧したい」「実績のある業者がいい」など、あなたにぴったりな業者が見つかるでしょう。
異音を発生させている物理障害は、症状によっては50万円近くかかる場合もあります。
そんな大金、急に払うのは大変ですよね?下記ページでは、物理障害の復旧費用を安く抑えられる業者を紹介しているので、参考にしてください。
ここまで HDDに異音が生じたときの解決法を紹介してきましたが、パソコンに詳しくない人の中には異音がしているのに気づかないという人も……。
ここからは異音が生じた時にいち早く察知するための方法をお伝えします!
異常音発生時に求められる行動
HDDから異音が発生した場合は、適切な行動をとることが必要です。
では一体どんな行動をすればいいのか……。以下で詳しくお伝えします!
落ち着いた行動
HDDの異音が発生した場合は、データの消失を危惧して慌ててしまうことがありますが、なによりも落ち着いた行動をとることが一番大切です。
焦って余計に HDD を動かしてしまい、データをさらに破損してしまう可能性もあるので落ち着いて対策を考えることが必要な行動になります。
異音が生じた際の状況を整理
気持ちを落ち着かせた後は異音が生じた時の状況を整理することが大切です。
ただ慌てるのではなく、まずは電源を落として今後の行動を考えることが重要なポイントです。
業者に事情を説明
HDDの状態がわからない場合や、パソコンに関して初心者の場合は業者に事情を説明し対策を考えてもらうことが大切です。
業者では初回診断無料サービスも行なっているので、故障した場合は気軽に相談することができます。
自分で何かしようとするのではなく業者に頼むことが一番のデータ消失のリスクを下げる方法です。
仕事などに支障が出た際は上司などに報告
パソコンを仕事で使っている場合、仕事内容に支障が出た場合は上司に報告することも大事な行動です。
上司に報告することで必要な対策や今後の流れを教えてくれる場合もあるので、人に頼るということもデータを守る上で大切になります。
仕事などに必要なデータのバックアップがあるか確認
HDD の異音が発生した場合に、業者への報告や上司などへの連絡を終えた後は仕事に必要なデータのバックアップがあるか確認することが大切です。
バックアップが残っている場合は、他のHDDにデータを移せるので安心して仕事すすめることができます。
ここまで、HDDの異音が発生した際の対処法について紹介してきましたが、そもそも異音を発生させないことが一番大切です。
ここからは、HDDの異音を発生させないために心がけたい行動についてお伝えします!
HDDの異音を発生させないための行動
異音が発生した後の行動も大切ですが、一番大切なのは HDD に異音を発生させないことです。
ここからは、異音を発生させないために心がけたい行動を紹介します!
HDDに負担を与える無理な動作をしないこと
HDDから異音を発生させないためには、負担を与える無理な動作をしないことが大切です。
長時間の負荷がかかる稼働やぶつけたり落としたりするなどの外からの衝撃などを抑えることで、HDD の負担を軽くすることができます。
冷却ファンの使用
HDDの冷却ファンの使用をすることも、負荷を軽減させるための方法のひとつです。
HDDの長時間の使用は熱を持ち負荷がかかってしまいます。
冷却ファンを回すことで負荷が軽減され HDD が長持ちするので、使用中は冷却ファンを回すことがおすすめです。
室内の温度調整
HDDは5℃から35℃が適正温度になっているので、暑すぎたり寒すぎるなどした場合はエアコンをつけて適正温度に近づけることが大切です。
また湿度が高すぎる場合も負荷がかかってしまうので、除湿するなどして適正な温度湿度に保つことが必要になります。
まとめ
日頃からHDDの異音を知っておくことや、バックアップをしていることで万が一の時に備えることができます。
HDDから異音がした場合は、自分で対処するのではなく業者に連絡をすることが大切です。
また、異音がしてもその原因がわからないという場合も業者に相談することが解決の糸口になります。
業者は初回診断無料で行なってくれるので、診断だけでもしてもらってはいかがでしょうか。