CATEGORY

故障の種類と解決方法

  • 11月 22, 2022

外付けHDDを認識しない時のデータ復旧方法【フリーソフトで対処可能?】

データを使用したくて電源を入れると、パソコンがHDDを認識しない…なんて状況に陥ったことがある方も多いのではないでしょうか。 HDDは外付けのアイテムなのでパソコンにつないで接続をすることになりますが、うまく繋がらないと使用することはできません。 「起動しない!」と焦って色々いじってしまう人がいますが、これは実はNGなこと。 パソコンがHDDを認識しない…という場合には、慌てずに冷静になってその原 […]

  • 11月 5, 2021
  • 9月 27, 2021

HDDの故障は基板交換でデータを復旧できる?交換は慎重に検討しよう

基板が損傷したらどうする? HDDのケーブルの差し込み部分が折れたり、基板のチップが過電流で焦げたりすると「基板交換すればよいのでは?」と思いがちです。しかし、基板交換にはいろいろなリスクがついてきます。 たとえば、同じ型番のHDDでもファームウェアが異なることも多く、基板交換では復旧できないケースが増えています。間違った基板交換を行うと、メモリーがロックされて解除できないことも。くわえて、基板交 […]

  • 10月 29, 2021
  • 9月 27, 2021

外付け・内蔵HDDやSSDをフォーマットできない場合の対処法

ドライブの初期化ができずエラーが出る HDDやSSDのフォーマットは、新しく購入したときに必ず必要な作業です。他にも、中古のHDDやSSDを購入したときもフォーマットします。しかし、場合によってはフォーマットできないケースが見られます。 エラーが出たり、パソコンがHDDやSSDを認識していなかったりと症状はさまざまです。 今回の記事では、HDDやSSDがフォーマットできない場合の対処法について解説 […]

  • 10月 19, 2021
  • 9月 3, 2021

Windowsのハードディスク(HDD)のエラーチェック・修復方法

Windowsをエラーチェックして修復しよう HDDエラーにはいろいろな種類がありますが、大別すると論理障害と物理障害の2種類です。 物理障害はHDDから異音や焦げ臭いにおいがしたり、CRCエラー(巡回冗長検査エラー)が発生したりします。物理障害はエラー修復が不可能です。速やかにバックアップを取りましょう。 しかし、論理障害なら修復の可能性があります。今回の記事では論理障害のエラーチェックや修復の […]

  • 9月 14, 2021
  • 8月 31, 2021

Windows10が外付けHDDを認識しない場合の原因と対処法

Windows10でHDDを認識しないときはどうする? 「急に外付けHDDをWindows10が認識しないようになった」「Windows10でデバイスとしては認識しているけど、HDDとして認識しない」といったトラブルに見舞われたとき、どのように対処すればいいのか記事にまとめました。いきなりのトラブルは本当に焦ります。 しかし、焦ってWindows10の再起動を繰り返したり、データ復元ソフトを使用し […]

  • 4月 5, 2021
  • 11月 25, 2021

HDD(ハードディスク)から異音が聞こえたら? 原因と注意点を解説!

HDDからの異音は壊れる前の警告音!? 正しい対処法を理解しよう 仕事でもプライベートでも、今やPCは私たちの生活でなくてはならないツールの一つである…という方はかなり多いでしょう。そのPCの中でも特に大事な要素がHDD(ハードディスク)です。 HDDはPCの記憶容量を司り、人間でいう脳のようなパーツと言って差し支えないでしょう。そんなHDDですが、一般的な寿命は数年~程度と言われてお […]